ピザ窯マニュアル
ピザ窯は時間帯を設定したオープン運営です。
コテージ側(オーナー、スタッフ)は立ち入りしません。
火おこしから窯を400℃までにする作業の参加はお客様の任意です。
ピザ窯が400℃以上にならないと美味しく焼けません。
自由にお使いください。
(使用する前にスタッフかオーナーに声をかけて下さい)
注意事項
火の管理は必ず大人がして下さい。
コテージの薪は針葉樹(杉)です、燃やすとパチパチと
跳ねます。必ず飛び跳ねます。あたると何百度です。
その場合ちょうどお子様の顔に当たる高さです。
窯の入口にお子様を近づけないでください。
そして煙突は400℃! ピザ窯外側も100℃以上
もう一度言っときます。
お子様にはとても危険な場所です!
ピザ窯オープン時間15時~19時まで
ピザ窯の火の管理は、一人様、1ピザ窯でお願いします。
ピザ窯の火の管理は、400℃達成までの2時間、目を離せません。
火の管理をしたお客様が次使用するお客様に引継ぎをします
注(400℃達成後も400℃を維持しないといけません)
2時間かけてピザ窯を温めたお客様に優先権があると思いますが
そこは、皆様で仲良くして頂ければ嬉しいです。
2023年度は冬のクローズまで、十分に薪があります。
薪は3000キロ用意しましたが、無くなり次第終了です。
(薪の終了はホームページトップに書きます)
初めての運営ですので、薪の消費予測が分かりにくいです。
5月・6月は大丈夫です。
9月末に薪購入予定です。10月・11月は大丈夫でしょう。
どうしてもピザ窯を体験したいお客様は、薪30キロ持参ください。
(薪持参大歓迎です)
イチローコメント
ピザ窯の開放時間は15時~19時です。
400℃まで窯を温めるのに2時間かかります。
と いうことは、15時から始めても17時から2時間・・・・
そして誰も火の管理をしない場合、誰もできない・・・・・
15時~17時の2時間、プールや川 楽しい時間ですね・・・
幼児がおられる御家族だと、お父様が2時間 火の管理・・・
奥様がワンオペ・・・・・・ありえない・・・・・
なので皆様の宿泊日には、神様にお願いしましょう。
お子様が大きく手がかからない御主人様&奥様がおられることを
お爺様、お婆様で「昔の風呂は薪じゃった」と思う経験豊かな方
女性で本格的ピザ窯を使ってみたいアグレッシブな方
35歳以上の独身男性でヒマな方
こんな事を勝手に書いていますが、火の管理をするのは自由です。
火の管理をしたいお客様自由に使ってください。
この火の管理をされたお客様には
皆様 賞賛の声を、お願いいたします。
追伸
昨年11月初旬、ピザ窯に火入れをして、妻に食べて頂きました。
「パパ 天才 💗」 の お言葉を頂きました。
御主人これはつかえます!
起死回生の満塁ホームラン!
御主人の地位向上に是非とも!
ピザ窯マニュアル
ピザ窯です。(2ピザ窯)
屋根付きで送風ファンも付いてます。
それでは下の手順で火を起こしてください。
まずは焚き付けを作ってください。
鉈とゴムハンマーが物置に置いています。
入口に2か所ゴムをひいたバトニング場所があります。
写真のように薪をバトニングして下さい。
誰でもできますが、鉈の下にお子様の手が入ると
スパット指が飛んだりします。注意です。
こんな感じで10本ほど薪を割ってください。
こんな感じで焚き付けを組んで着火剤を下にいれます。
着火剤は物置に置いています。
1個使ってください。
新聞紙とか柴よりもスマートです。
汚れません。
物置にあるチヤッカマンで着火剤に火を付けましょう。
こんな感じで燃えてきたら
灰カキ棒で窯のおくに移動させます。
もう一度こんな感じで窯に押していく!
ここらへんだね
では薪を入れていきましょう。
薪は棚にあるからご自由に
注意
たくさんいっぺんに入れると燃えにくいです。
薪1本入れては様子を見る、こんな感じで
そこそこでお願いします。
まあ2時間かかるから あせらない
写真の御主人様のように耐火手袋必ずつけましょう。
耐火手袋は物置に入ってます。
たくさん入ってます!
写真のようにお一人で1つの窯を管理してください。
2時間の長丁場です。
離れちゃうと火消えるよ!
たくさんパンパンに入れても燃えにくいです!
たくさんパンパンに入れると後でピザ入れる場所がなくなるよ~
1時間後256℃
温度計も物置に入ってます。
1時間45分後ぐらいかな419℃
炉内のすすきれが始まります。
見えるかなぁ~
炉内のススが燃え尽きて耐火煉瓦の肌色が見える
温度計で測らなくてもスス切れが合格の目安!
2時間後489℃
さあ いい温度だ 焼きましょう!
こちらの鉄スキレット物置に置いています。
1組様2枚の用意があります。
お客様が宿泊するバーベキュー台の上にレンガを2枚置いてます
そちらに鉄スキレットを置いてください。(台が焦げる為)
お客様使用後は洗って火であぶって水分を飛ばして(錆びる為)
油を塗って返却してください。
壁にいろんな道具がぶら下がってます。
ご自由に!
ちゃんと返却してね
ちなみに煙突は1時間後ですがこんな感じです。
耐火煉瓦の表面も100℃超えてます。
もうお子さんはダメですね!
怖いわ
炉内の温度が400℃以上になっても薪は入れて下さい
こんな感じの火がいいなぁ
たくさんパンパンに薪を入れるとこのメラメラ感がなくなります
飲食はお客様のお部屋のバーベキュー場でお願いします
お客様が宿泊するバーベキュー台の上にレンガを2枚置いてます
そちらに鉄スキレットを置いてください。(台が焦げる為)
飲食はお客様のお部屋のバーベキュー場でお願いします
飲食はお客様のお部屋のバーベキュー場でお願いします
飲食はお客様のお部屋のバーベキュー場でお願いします
飲食はお客様のお部屋のバーベキュー場でお願いします
こんな感じでイタリアンシェフのように
(ピザ窯プレオープン)
ちなみにこの画像はイチローの初ピザです。
500℃の所に入れちゃいました~
一瞬でこげました~
(上記の奥様は綺麗に美味しく焼かれました)
ピザは250℃ぐらいの所でクルクル回せばうまくいくかも(・・?
奥側が500℃以上です。
入口と奥側の真中ぐらいが250℃ぐらい、煙突の下ぐらい
めんどくさい! 温度計で測って!
まあその前に、ピザ窯の火の管理だね!
2時間かかるのがネックなんです。
火の管理できないお客様、提案です。
ピザ窯使えそうならば、バーベキューの食材を焼く!
塩とオリーブオイルかければ、野菜がめちゃウマです。
こんなぐらいの考えが、いいと思います。
誰も火の管理をしない場合、バーベキューで焼いて食べましょう。
鉄スキレットは
お客様使用後は洗って火であぶって水分を飛ばして(錆びる為)
油を塗って返却してください。
よろしくお願いいたします。
2023年度はクローズまで十分薪があります。
薪の心配をされるお客様がいるかもしれないので
薪の説明をします。
ピザ窯には5つストックヤードを作りました。
内部左側
左側ピザ窯はこちらからどうぞ
内部右側
右側ピザ窯はこちらからどうぞ
左側面ストックヤード
右側面ストックヤード
ピザ窯背面
大容量ストックヤード
3500キロ ストックできます。
今年1年分あるか、ないか、・・・・
分からないなぁ~
じつは私、アウトドア嫌いなんです。
興味がまったくないんです。
こんなの作ってますが、
自分で考え、図面を書き、自分で作る
これが好きなんです。
自分で作った物使うのは・・・・嫌い・・・・
なので薪の事は知りませんでした。
薪、乾燥させないといけないことを・・・・
お掃除のおばちゃんに教えてもらいました。
「薪なんか乾燥させないと煙だらけやで」
上のストックヤードこちらは乾燥した今年使う薪
では来年使う薪は・・・・(´・ω・)?
1年で3000キロ以上・・・・今から準備しないと
これは乾燥小屋がいるな
お正月終わりから作り始めました。
寒かった(マイナス3度)
もうここしか作るところがない
その場所はナウシカの横
計算だと3000キロはストックできます。
下の画像は来年度分2500キロ
今年度の乾燥薪は天川村在住の御主人に売って頂きました。
他にもお声をかけて何とか3000キロ用意することができました。
ありがとうございます。
来年度分は1年間乾燥させないといけないので、天川村在住の御主人
に無理を言って作って頂きました。
助かりました、ありがとうございます。
なのでお客様、今ある乾燥薪3000キロが消費された場合、すぐに用意
することはできません。
(薪終了はホームページ、トップページにに書きます)
その時は申し訳ありません。
今年の9月末には購入予定になっています。
5月、6月、7月前半、10月、11月は大丈夫と思います。
7月・8月・9月に必ずピザ窯が使いたいお客様
薪30キロ持参ください。(1ピザ窯使用の場合、最低30キロ必要です)
春さくらコテージのピザ窯に薪のストックがあったとしても
新しい薪が少しでも増えればとても嬉しいです。
もちろん春さくらコテージの薪もあれば使ってください。
薪持参の場合でも、他のお客様が参加できれば、なおさら嬉しいです。
それと薪についてのお問い合わせは夏休み期間中(7月15日~8月31日)
はすみませんが、予約、キャンセル、キャンセル待ちのお電話で
精一杯です。
ご勘弁してください。